[DbD]赤帯サバイバー100人の使用パーク調べてみた(2019年冬編)
ついに新キラー鬼が実装されましたね!PTBから結構な弱体化を受けてしまったのは残念ですが、あのルックスとチェイスBGMはかっこよく、使ってても楽しいです。頑張って練習しています。
さて、先日の記事でガバマッチについて書きましたが、その際あまりに赤帯と当たることが多かったので、「これはいける!」と思い、並行してサバイバーの使用パークもメモっていました。
このページでは、そうして調べた100人の赤帯サバイバーの使用パーク400個を、ランキング形式で紹介します。
調査の条件は以下の通りです。
対戦日時 | 2019年11月28日~12月3日 21~24時頃 |
使用機種 | PS4 |
サバイバーのランク | 4~2(ランク1とは一度も当たらなかったため) |
キラーのランク | 9~6 |
対象の人数 | 100人 |
総使用パーク数 | 400個 |
対戦日時は、鬼や木村結が追加されたアップデートの前日までです。そのため、超強化された「血族」、弱体化された「スマートな着地」は アップデート前の性能と使用率です。当然ですが木村結の固有パーク3種は対象外です。
あくまで、筆者が独自に調べたものなので、あまり信用せず参考程度にお願いします。メモの間違いもあるかもしれませんし。
使用率トップ10
今回の調査で使用されたパークは全部で47種類でした。それらすべてを載せるとページがクソ細長くなってしまうので、とりあえずトップ10を載せたいと思います。
残りはページの一番後ろに載せておくので、気になる方はそちらをご覧ください。

分かりやすそうなのでまぁいいかと。
結果だけだと淡白すぎるので、効果の解説と個人的な感想を書きたいと思います。ただ、筆者はサバイバーエアプなので、あまり信用しないように。
1位:セルフケア (51%)
![]() |
通常の50%の速度で自己治療ができるようになる。 自己治療での回復キット使用時、使用効率が10・15・20%上昇する。 |
自己治療が出来るようになるパーク。
すげー時間かかるけど、なんだかんだあると便利だし納得できる1位。
どうやら「内なる力」はセルフケアの代わりにはなれなかったみたいですね。
トーテム探す時間とか考えると、使い勝手悪かったりするんでしょうか。
2位:デッドハード (50%)
![]() |
負傷中に走っている時、アビリティボタンを押すと、前方に素早くダッシュする。 ダッシュ中はダメージを受けない。 発動後、60・50・40秒間疲労状態となる。 |
短時間だけ無敵ダッシュが出来るようになるパーク。
ダッシュ系パークの中では一番汎用性が高いです。上級者向けみたいな顔してるけど、ヤバそうなときにボタン押すだけなのでそれほどでもないです。
めっちゃ使われるので、順位的には妥当に感じます。
ただここまで1強とは思わなかったのでややびっくり。
3位:決死の一撃 (49%)
![]() |
フックから救助されるか自力脱出すると40・50・60秒間、使用可能になる。 使用可能時間中に殺人鬼に捕まった場合、スキルチェックに成功すると殺人鬼の手から逃れ、5秒間スタンさせる。 このスキルチェックに成功しても失敗してもパークは無効化される。 スキルチェックに成功した場合、自分がオブセッション状態になる。 |
通称「DS」。キラーの肩をぶっ刺して●す非人道的なパーク。
赤帯の半分が持ってきてるらしい。もっと高いかと思ってました。
キラーの動き次第で腐るのを嫌った感じですかね。キラーからしてみれば、一人でもいたら全員を警戒しなきゃいけないので、人数なんて関係ないですが。
ま、オブセがいない儀式だとキラーが生き生きとしてトンネルしだすので、勝ちたいのなら持っていくべきだとは思います。
4位:与えられた猶予 (30%)
![]() |
心音範囲内でフック救助をすると救助された仲間へ効果発動 救助後の15秒間、我慢のステータス効果を得る。我慢中は、攻撃を受けると瀕死の代わりに深手状態になる。 深手のタイマーは10・15・20秒。 もう一度攻撃を受けたり、深手のタイマーが切れると瀕死状態になる。 |
通称「ボロタイ」。心音範囲内で救助すると被救助者が無敵になるパーク。1
上位三つからは少し数が減ってますが、使わない理由が無いくらい強いパークだし、妥当な順位かと。
今回のアプデ前まではフレディだと無効化できましたが、アプデ後は救助者が起きてればちゃんと発動するらしいです。
5位:鋼の意思 (26%)
![]() |
負傷時の呻き声の大きさを50・75・100%少なくする。 |
負傷時のうめき声が出なくなるパーク。
キラーをする人は分かると思いますが、うめき声で見つけられることはかなり多いので、それを封じられるこのパークは強力です。
チェイス中でも声で方向を判断したりします。納得の順位です。
6位:全力疾走 (23%)
![]() |
走り始めたとき、通常の150%の速度で3秒間移動できる。 効果が発動すると60・50・40秒間疲労状態になる。 |
走り始めにめっちゃダッシュできるパークです。
普段あまり走れないというデメリットはありますが、効果量が大きく強力なパークです。最近増えてきた印象があります。キラー的には、デッハ警戒しなくていいので多少気が楽です。
余談ですが、ダッシュ系パーク2の合計使用率は85%でした。15%もダッシュ無しがいるとは驚き。
7位:アドレナリン (14%)
![]() |
脱出ゲートが通電すると、健康状態が即座に一段階回復し、5秒間通常の150%の速さで移動できる。 発動時に行動不能だった場合、このパークの効果は保留され、解放されたときに発動する。 効果発動後60・50・40秒間疲労状態になる。 |
通電時に怪我が治りダッシュできるパーク。
個人的に、今回一番順位が謎だったパークです。確かに発動出来れば強いんでしょうが、安定しなくないですか?
それに、このパークが発動する(通電する)なら、無くても勝てそうに思います。
8位①:凍り付く背筋 (13%)
![]() |
キラーが36m以内にいて、こちらを見ている時発動、パークアイコンが光る。 発動中は
|
通称「猫」。キラーの接近が分かるパーク。
隠密サバイバーの強い味方。ほとんどのパークが探知不可に無力化されるなか、なぜか許されているパーク。
キラー側としては見つけられないのが一番辛いので、ちゃんと状況判断が出来るサバイバーが付ければ非常に強力だと思います。
8位②:絆 (13%)
![]() |
20・26・32m以内の仲間のオーラが見えるようになる。 |
「ボンド」とも呼ばれます。近くのサバイバーが見えるパーク。
やっぱり状況が把握できるってのは強いんだなぁ。はい。
10位①:不滅 (11%)
![]() |
1マッチに1回のみ、這いずり状態から起き上がれる。 這いずり時の自己回復速度が25・30・35%上昇する。 |
這いずりから一度だけ復活できるパーク。
単体ではそこまで強くないですが、DS対策(笑)の這いずり放置の対策になります。
腐ることも多そうなので、ここまで順位が高いのは驚きでした。使用率は10%くらいですけど。
キラー的には、這いずりから何度でも復活できるうえ、いろいろ嬉しい効果を持つパーク3があるらしいので、そっちを使うべきだと思います。
10位②:ウィンドウズ・オブ・オポチュニティ (11%)
![]() |
20m以内の窓と板のオーラが見えるようになる。 板や窓を使うと30・25・20秒間のクールタイムが必要。 |
近くの窓と板が見えるようになるパーク。
アプデでクールタイムが減少して強力になり、使用率も上がりました。ベテランのサバイバーが使えば無限にチェイスできるし、あまり上手くないサバイバーでも大分時間稼ぎできるようになります。
また、ドリームパレットを使うフレディの対策にもなるでしょう。
おわりに
個人的には、大体納得のいく結果でした。よく見るパークが上位に揃っています。
パーク構成に悩んでる人はここの上位から適当につまみ食いすれば、戦えるんじゃないかと。
アップデートなどで、環境が変わったらまたやるつもりです。
次回の調査では、今回の集計直後のアップデートで、超強化が入ったともっぱらの噂である「血族」が、どれくらい順位を伸ばすかに期待です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません